AIは教科書が読めるの?子どもたちは読めないの?

先日の読書会で使った本「AI vs 教科書が読めない子どもたち」他の本と同じように思った事を書いてみます。

著者:新井紀子さん
AI VS. 教科書が読めない子どもたち

1分で紹介

読書会でやっている「1分でさも詳しいようにこの本を紹介」

この本は数学者の新井紀子さんが、自信のプロジェクト「東ロボくん」を通してAIは何ができるのか?
そして、日本の子どもたち(日本の教育)の弱点はどのようなところなのかを書いた本です。
「東ロボくん」は東大合格を目指して作成されたAIです。
東ロボくんは一部の教科においては優秀な成得点をだすことに成功しましたが、
文章問題とくに国語において得点を伸ばすことができませんでした。
これはAIが単語は理解できるが、文脈が理解できない事がわかった。

これはAIだけの問題ではなく、今の知識詰め込み教育の子どもたちにも言える事だった。
このまま進めばAIと人が同じ分野で競い合うことになるし、お互いの弱点を補うものがでてこなくなってしまう。
AIと人が共存するために、教育はどのようになるべきか、そして社会はどのように変化していくべきか書かれています。

シンギュラリティは来ない

シンギュラリティ(技術的特異点)は訪れないと書かれている。
本書の中では計算機の技術的問題から。とされているが、私はこう考えています。

AIが脳を模倣して作られた事と、それを数式化して作られた事。
人間が理解できた部分を模倣してつくられたために、人の理解を超えたAIは出てこないのではないか。と

もちろん、シンギュラリティが訪れてAIが人を超えてくれたほうが、未来の選択肢は広がるだろうし、
今までの常識が壊されていくのかもしれない。でもそれが訪れる未来はまだ見えてきていない。
暫くはシンギュラリティが訪れることを想定して教育を考えたり、キャリアを考えたりする必要はなさそうだ。

何を勝とうか?

シンギュラリティは訪れなくても、AIは社会に進出してくる。
AIと同じ分野で仕事をしていては、いずれAIに変わられるのはそう遠くはなさそうです。
多量生産や単純作業は機械化で取って代わられてきました。AIがその先まで対応できるようになるのか?

データの処理・分析、予測立てなんかはAIが得意とする分野になるでしょう。
意外と頭を使うホワイトカラーの職がAIに脅かされるのかもしれませんね。

では、どこでAIに勝っていくのか?
AIが苦手としている文章理解、読解力を使う職で勝っていけば良いのではないでしょうか。

読解力が鍵

読解力を上げる。ピンポイントでそれを行ってきた教育は何だろうか?
社会に出て読解力を上げる学びに触れてきただろうか?
簡単にできそうなのは文章の読み書きでしょうね。
それも1人で行っているよりも、多人数でお互いに刺激しあうような学びの場が必要だと考えます。

 

読書会での話をベースに本のレビュー的な記事にしてみました。
90分~120分の読書会でもう少し濃い話まで進めていますので、良ければ参加してみてください。

コメント